top of page
3209905edf05c72f6d87be316289fb1c_t-2.jpg

​【メルカリ】クレームなし❗️トレカやカード類などの梱包の仕方❗️

​初めに

​・カードゲーマーが誰しも思ったことのある、「要らないカードを高く売りたいなぁ。」

 これ、実は【メルカリ】で叶えられます。

​・そんなあなたのために、今回は梱包を主体とし、梱包から発送までの流れを細かく丁寧に解説していきます❗️

​ 

hh280_AS20171114004778_comm.jpg
71SYT7S66RL._AC_SS350_.jpg

①どんなカードが売れやすい??

​・人気かつ、ユーザーの多い以下のカードが売れやすいです。

 例えば、遊戯王の青眼の亜白龍はメルカリで1000円から1500円で売買されています。

 

​遊戯王     デュエマ        ポケカ

D0zm8VFUcAAXhU_.jpg
we52aeu6_400x400.jpg
ポケモンカードゲーム.png

​バトスピ      ドラボ      ヴァイス

OVD6yEAv_400x400.jpg
z_amp_5809d723edd9e.jpg
20190411212423.png

②どんな梱包がおすすめ??

​梱包する際は、ダンボールまたは、ローダーを使います。理由といたしましては、他にいい方法がないからです!いずれのケースでもサランラップで防水することをお勧めします。

​・ダンボール

51zW0EQrncL._AC_SX425_.jpg

​ダンボールの切れ端を使用します。

​メリットは、低コストでしかも集めやすいこと。

デメリットは、手間がかかり面倒臭い​こと。

・ローダー

ヨドバシ、ビックカメラやカードショップに売っているトレカ専用のカードローダーを使用します。

カードローダーとは、スリーブよりも強固で長い間保存するためのアイテムです。

おすすめは、「ブロッコリーローダー」です。

メリットはダンボールに比べて楽。購入者を喜ばせられる。

​デメリットは、値段が高いこと。

51yeuCyXxNL._AC_.jpg

​ポイント・この2つのやり方は防水がされていないので、サランラップで包むと良いです!

※プチプチは厚くなって、3cm以上になってしまう可能性があるのでオススメはしません。

 

③梱包の仕方

・ダンボール

71c9MMeXKbL._AC_SL1500_.jpg

1,まずダンボールをカードより少し大きめのサイズに切ります。

                        (これを2枚用意)

web画像1.jpg

2,カードをスリーブに入れます。

​3,2枚のダンボールで挟む。

​4,セロハンの貼り方(重要)

購入側の気持ちを考え、開封しやすいようにする。

・ローダー

​1,カードをスリーブに入れ、ローダーに入れます。

​       なんとこれだけ!

​ポイント

web画像2.jpg
web画像3.jpg
web画像4.jpg
たか.jpg

・付箋とセロハンを使って、開けやすく工夫することも可能。

web1.jpg

​スリーブの上に付箋を貼ります。

web2.jpg
web3.jpg
web4.jpg

ローダーに入れて、はみ出たところを、折ります。

セロハンテープをこのようにして、

付箋とローダーを​セロハンでくっつけたら完成!

④発送の前にやること(定形便​)

1,封筒に相手の住所を書く。

lmanner-7-1.png

​※裏に自分の住所を書くのもお忘れなく!

※相手の住所は取引情報に載っております。

2,重さを測って、切手を忘れずに。

※切手は、コンビニで店員さんに注文すれば購入可能です。

スクリーンショット 2020-05-27 10.04.26.png
スクリーンショット 2020-05-26 10.42.49.png

 

⑤発送前にすること(らくらく、ゆうゆうメルカリ便)

1,コンビニでクッション付き封筒(A5)を買う。

※主にセブンに売っています。

​2,自宅でQRコード発行。

スクリーンショット 2020-05-27 11.06.57.png

​→

スクリーンショット 2020-05-27 11.07.21.png
mercari_shizai_FM_ogp_1023.jpg
unnamed.png

⑥発送

定形便

​・ポストに投函するだけ!

post_tegami_toukan-3-281x300.png
yuubin_post_toukan_illust_1624.png

メルカリ便

・ファミマで発送する場合は自宅で発行したQRコードを店内にあるファミポートで読み取り、出てきた紙と商品を持ってレジに行くだけ。

・セブンで発送する場合は、自宅で発行したバーコードと商品を持ってレジに行くだけ。

・ローソンで発送する場合は自宅で発行してQRコードを店内にあるロッピーで読み取り、でてきた紙と商品を持ってレジに行くだけ。

まとめ

・私がメルカリを始めたときに思ったことは、何をすればいいのだろうということ。梱包の仕方もわからないし、発想の仕方もわかりませんでした。こんな私のような人が多いのではないかと思い、今回このサイトを作成しました。

bottom of page